Expand
⇒原文(英語)はこちら

要点
  • 2024年5月2日、IFRS財団とEFRAGは共同で、サステナビリティ報告における気候関連開示に関する相互運用可能性ガイダンスを公表しました。
  • この相互運用可能性ガイダンスは、IFRSサステナビリティ開示基準と欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の気候関連の開示において高いレベルの整合性があることを示しています。また、相互運用可能性を実現するために、作成者が追加の開示や選択を行う必要がある領域についても言及しています。

論点
2024年5月2日、IFRS財団とEFRAGは共同で、IFRSサステナビリティ開示基準とESRSの両方を適用する企業の複雑さを低減するために相互運用可能性ガイダンスを公表しました。
本ガイダンスは、IFRSサステナビリティ開示基準とESRSが、特に気候関連の開示、すなわち、IFRS S2号とESRS E1号の要求事項において、高いレベルの整合性があることを示しています。また、本ガイダンスは、気候に関連するものに加えて、サステナビリティのトピックに関する情報の重要性、表示および開示など、より広範な事項に関連する相互運用可能性に関する実務的なサポートとガイダンスを提供しています。
附随するプレスリリースにおいて、EFRAGIFRS財団は、協働および協調した取り組みにより、本ガイダンスを共同で公表することができたと述べています。特に、EFRAGのサステナビリティ報告委員会(SRB)の議長は、本ガイダンスは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)によって開発されたグローバル・ベースライン・アプローチをESRSがどのように組み込んでいるかを示すものであると述べました。
どのような影響があるか
IFRSサステナビリティ開示基準とESRSの両方に基づき報告を義務付けられている、または任意報告を行う企業は、両基準の下での報告の効率性を向上させる手段として、相互運用可能性ガイダンスを検討することが推奨されます。
Expand Expand
Resize
Tools
Rcl

Welcome to Viewpoint, the new platform that replaces Inform. Once you have viewed this piece of content, to ensure you can access the content most relevant to you, please confirm your territory.

signin option menu option suggested option contentmouse option displaycontent option contentpage option relatedlink option prevandafter option trending option searchicon option search option feedback option end slide